
(2007/12/28 15:15撮影)
桜川遺産というより桜川市の産業PRにと思い・・・
昔は瓦を製造していて、瓦からはにわや土管製造に変えたと思い
ます。
道路端にはにわがたくさん置かれている光景はほほえましいです。
投稿者:六崎さん
コメント
1.
あの辺り、昔は焙烙も作っていた、と何かの本にあったような・・・ 
Comment by あまがえる — 2008年6月18日(水曜日) @ 20時49分18秒
2.
一万年後にここら辺を発掘したら、兵馬俑級の発見になるかもしれません(^^;) 
Comment by 通りすがりのカメラ小僧 — 2008年6月18日(水曜日) @ 21時50分33秒
3.
あまり知られてないようですが、桜川市って古墳が多いところみたい
 古墳の標識を何箇所か見ました
 古代人もここではにわを造っていたんでしょうね
 あまがえるさんが教えてくれるまで『焙烙』は知りませんでした 
Comment by 石の街でない住民 — 2008年6月19日(木曜日) @ 23時07分09秒
4.
>一万年後にここら辺を発掘したら、兵馬俑級の発見になるかもしれません(^^;) 
↑1万年後から見たら現代も十分古代でしょうからありえる話ですね(笑)。
 このはにわはブログのネタにできそうです。 
Comment by aoki — 2008年6月20日(金曜日) @ 09時33分23秒
 
								 桜川未来塾ホームページ
 桜川未来塾ホームページ サクラサク里プロジェクト
 サクラサク里プロジェクト 桜川のさくら
 桜川のさくら